2023-03-08
とあるパチンコ店の ブロック長

繁忙期前に実施すること!!
業界情報
転入時期の3月後半から4月前半
まだこれからでもWebでの訴求は間に合います。検索方法でヒットするように見直しが必要です。また、ホームページなどの店舗案内の順番も地図を大きくするなり、店舗の特徴を前面に出すなりして一元様がホームページを見た際にどんな店舗なのかわかるようにする事が必須です。
駐車場での催し
広告宣伝に関する通達から駐車場での催し告知が可能になりました。フリーマーケットや詰め放題、ケータリング、安価での販売特売が可能です。転入時期に気軽に足を運んでもらえるように活用することも一つであると考えます。
Web系の集客イベントも常連顧客や専業ユーザーの集客に必要ですが、低貸ユーザーや引っ越ししてきた新規ユーザーには駐車場での催し効果が高いと考えますので、検討してみてください。
今の時期は、野菜の詰め放題やたまごの販売、おつまみセットの販売などが人気です。GW期間今年は4月29日~5月7日までの9連休の方が多数いらっしゃると思いますので日替わりなどで実施し、店舗周辺に足を運んでもらう施策が効果的です。
スマート遊技機
スマートスロットも4ヶ月ぶりに新機種が登場します。11月や12月に導入した遊技機の現状を考えると待ち遠しいと思います。同時にスマートパチンコも始まります。ユニット問題もあると思いますが、GWに向けて話題になるのは間違えないと考えます。
問題は、スロット同様に4月にスマートパチンコが登場し、その後新機種がいつ発売になるかです。スロットもパチンコも再度P機やS機に戻すには設備費が掛かりますし、低貸化することも難しいと思いますので4月に発売になった後に機種の入替が順調に進むことに期待しています。
万一、発売しない場合4月の遊技機をどのように使用するかを今のうちから決めておく必要があります。GW明けの新機種発売が非常に多い状態ですがスマートパチンコの登場は現状ありません。
新台好きユーザーが離れたあとに通路にならないように盛り上げが必ず必要になりますので準備をしましょう!!
GW商戦
業界3大繁忙期であるGWですが、今年は9連休もしくは5連休がメインであると考えられます。広告宣伝の通達により新台の事前告知も可能になりました。
GW前に集客の準備を行い、GW中には再来店を促す準備が必要です。会員訴求と来店ポイント交換会です。GW明けにポイント交換会を設定し、出来るのであれば5ポイント景品や9ポイント景品が理想です。
100円や180円ですので欲しいと思ってもらう商品を揃えるのは困難ですが、カウンター担当などへ今から検討させ経験させることが教育になります。100円や180円ですと缶詰なら手頃なものもあります。
都道府県組合からの通達
広告宣伝において都道府県の温度差をなくしていく事が目的で一般流通小売業と同じぐらいの広告宣伝は可との考えがあると発表されています。今回、入替検査に於いての内容も千葉県で実施しているシステムを静岡でも取り入れるような通達がでています。
静岡県においては、詳しくは4月1日に発令されるようですが現状入替を行う際は店休日が必須です。しかし、今後は店休日なしで営業できるという解釈が可能な文面になっていました。早ければ5月から実施のようですので、準備が必要です。
組合規制で店休日を取るようにと進められても通達がなしで良いとなれば従わない店舗も出てくると思いますので合わせて組合ルールの改訂も必要になってきます。
今月半ばぐらいから広告宣伝に伴う通達(ガイドライン)も各都道府県組合から発令されると思いますので、しばらくは組合通達にアンテナを張っていきたいと思います。
厳しい県で営業しているところは緩和的な意味合いになるのかもしれませんが世間の常識的な観点から営業ができればと願うばかりです。
最後に
転入時期における新規ユーザーの囲い込みが非常にポイントになります。一度他店に定着してしまったら動いてもらうのが大変です。
ホームグランドを決定するまでが勝負です。4月以降における集客のポイントになりますので、新規ユーザーを獲得しましょう!!
生活に必要な調味料セットみたいなものを景品で揃えておくとこの時期は購入されやすくなります。
では、また来月お会いできるのを楽しみにしております。
株式会社シー・エフ・ワイ公式ラインでは
パチンコ業界セミナーや業界時流の情報等、パチンコ経営に役立つ情報を発信しています。
友達登録をぜひ、よろしくお願いします。
このコラムを書いたのは

とあるパチンコ店の ブロック長
四年生大学工学部を卒業し新入社員でパチンコホールへ入社。最優秀社員賞や優秀社員賞を受賞。最優秀店舗賞も店長時代に受賞。その後26歳でエリア長となる。ペガサスクラブや流通業のチェーンストア理論を学び転職。ブロック長・エリア長・営業部長などを数社にて行う。駅前店、郊外店、大型店、小型店と色々な形態の経験を行い、グランドオープンやリニューアルオープン、M&Aなども経験を重ね現在に至る。